 |
幼保連携型 認定こども園
ゆき保育園
|
|
|
 |
   
   |
079-452-3613
675-0313
兵庫県加古川市志方町投松182
|
|
|
|
以前の行事 |
|
|
|
 |
|
|
|
3月 |
-s.JPG) |
2月14日(金) 生活発表会 全園児
各クラス毎に、お話の世界に思いを馳せながら、表現遊びを楽しみました。出番前の舞台裏で「きんちょうしてきた」「どきどきする~」と話していたお友だちも、保護者の方々の前で、自分の役を全うし、各年齢様々な形でお友だち同士協力しながらやりきることが出来ました。本番を終え、退場してきた子ども達の表情には安心感と満足感で満たされていました。
保護者の皆様、お忙しい中、参観くださりありがとうございました。
【5歳児ちょこっと裏話】 本番に小道具を忘れている事にも気付かずそのシーンになったのだが、、誰に相談することも、お話の流れを止めることもなく、指で鉄砲を表現し、果実を撃ち落とすシーンを指導した園児と、元から小道具などなかったかのように教わる芝居を続けた園児達でした👏
-s.JPG)
-s.JPG)
|
|
|
-s.JPG) |
2月3日(月) 節分 全園児
暦より1日遅れの節分行事をしました。主に鬼役を務めてくれたのは5歳児(もも組)さん。各部屋を訪れる際は、小さなお友だちを泣かせない様扉をノック(笑)豆に見立てた丸い新聞をぶつけられながら、退散するタイミングを見計らうまでに成長しました。5歳児(もも組)の部屋には4歳児(みどり組)が鬼役で登場してくれて、5歳児も無事厄払いを終えることが出来ました。
今年度も残り少なくなりましたが、園児みんなが元気に登園してくれる姿を見守らせてもらえる幸せをたくさん感じることが出来ました。来年度もみんなの心身の健康を祈っています。
|
|
2月 |
-s1.JPG)
|
1月23日(木) 志方小学校との交流会 (5歳児)
今年度最後の小学校5年生との交流会です。4月に小学校に入学してくるもも組の子ども達の不安の払拭と、期待感を持って欲しいという温かい配慮の元、5年生自らが製作したVTRで、学校生活や注意する事を視覚的にも教えてくれました。その他にも、学校探検や学校内に関するクイズで、より小学校のことが分かるように工夫してくれていました。
もも組のお友だちにとって、今回最も楽しみにしていたのは給食体験です。当日参加できなかったお友だちの分も、お代わりとして完食してしまうほど満足していました。
志方小学校の5年生の皆さん、担任の先生はじめ諸先生方、1年間お世話になりました。春からは新1年生としてお世話になります。よろしくお願い致します。
-s.JPG)
|
|
|
-s.JPG)
5歳児
 |
1月22日(水) マラソン大会 全園児
1月にしては太陽の温かさを感じる良い天気の日、全園児でマラソン大会を楽しみました。
0歳児は園庭を一直線に。1歳児はトラック2周。2歳児は5周。3歳児から5歳児は園を飛び出して、3歳児は500メートル・4歳児は800メートル・5歳児は1キロメートルの距離を民家の間を走ります。職員も一緒に走るので、園児と一緒に入念に体操をします。
3歳児は初めてのお外に緊張気味ですが、4歳児からは余裕の表情です。5歳児ともなると、先頭を走る担任は抜かされないように必死!子ども達も抜かす気満々で挑んでいます。全員無事にゴールし、その表情は走り切った満足感で輝いていました。
0歳児 2歳児 3歳児 4歳児

|
|
1月 |
-s.JPG) |
12月26日(木) 凧揚げ大会 (全園児)
晴天に恵まれ、微風もあり凧揚げ日和となりました。
各クラス趣向を凝らした「手作り凧」をクラスごとに揚げて披露しあいました。
-s.JPG)
|
|
|
-s.JPG) |
12月24日(火) 12月お誕生会&クリスマス会 全園児
当園遊戯室にてお誕生会&クリスマス会を行いました。
当月お誕生日を迎えたお友だちはみんなの前でインタビューされてもしっかり答えることが出来るようになり、成長を感じられました。
クリスマス会では月当番の職員が企画構成し、当日サンタさんの衣装を着けて場を盛り上げてくれました。
-s.JPG)
|
|
|
-s.JPG) |
12月18日(水) 志方東っこフェスティバル (5歳児)
今年度初めて、志方東小学校で行われた「東っこフェスティバル」にご招待いただき、5歳児が参加しました。
小学生の皆さんが手作りされたボーリング、くじびき、ジェスチャーゲーム、わにわにパニック等をスタンプラリーをしながら回ることが出来、子ども達は大変楽しい時間を過ごすことが出来ました。
東小学校の児童の皆さん、諸先生方ありがとうございました。
-s.JPG)
|
|
|
|
12月8日(日) ふぁーみんフェスタ (4歳児、5歳児)
高砂運動降園で行われた「ふぁーみんフェスタ」に「ゆき太鼓」で今年度最後の出演をしてきました。4月から和太鼓の練習に取り組んできた5歳児にとっては太鼓を叩く最後のステージとなり、気合も十分にリズム感も声も腕の振り方も一番かっこいい姿を見せてくれました。
休日の出演にもかかわらず、出演にご協力くださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
-s.JPG)
|
|
12月 |
-s.JPG)
|
11月29日(金) 玉ねぎの苗 植え付け(4歳児)
4歳児が、玉ねぎの苗の根元にふかふかの土を優しく掛けました。「来年の6月に大きくて美味しい玉ねぎに成長してね」と願いを込めての植え付けです。
5歳児に進級した時に収穫に来ようね。
|
|
|
ゆき太鼓

理事長挨拶 歴代卒園生集合写真の前で
|
11月22日(金) 50周年記念行事 音楽会 (全園児)
当園は昭和49年に社会福祉法人立の保育園として開園致しました。
設立当初は0歳児から4歳児まで定員30人の保育園でしたが、50年たった今は、0歳児から就学前の5歳児までの保育教育に携わる「幼保連携型認定こども園」の認可を頂き、定員も95人となりましたが、いまも子ども達は自然豊かな環境下で、のびのびたくましく成長してくれています。少子化が顕著な志方の地ではありますが、これからも子ども達の笑顔とやる気、自己肯定感の定着に努めていきたい!と強く感じた1日となりました。平日の開催にも関わらず、参観下さった皆様 ありがとうございました。
0歳児 1歳児 2歳児
3歳児 4歳児 5歳児
 |
|
|
-s.JPG)
|
11月8日(金) お芋ほり (3歳児~5歳児)
園の畑、6月に自分たちで植えたお芋の収穫をしました。
土を掘り進めると出てくる芋の頭から、全体の大きさを想像しつつ、傷つけないように周りの土をを掘っていきました。「うんとこしょ!うんとこしょ!」蔓のしっかりした所を持 って、力いっぱい引っ張ります。出てきたお芋の大きさに思わずVサイン。
-s.JPG) |
|
|
-s.JPG)
|
11月3日(祝) しかたふれあいフェスタ (4歳児、5歳児)
志方東小学校で行われた「しかたふれあいフェスタ」に参加して来ました。
保護者の方々や地元の温かい声援を受け、太鼓を叩きながら太鼓から太鼓に移動をする技も難なく成功させ、のびのびと楽しみながら太鼓の演奏を披露することが出来ていました。ゆき保育園の前後の出演者の中にも卒園生が何人もいてくれて、現園児の演奏を見守ってくれていたことを嬉しく感じました。
 |
|
11月 |
 |
10月19日(土) 加古川楽市出演
今年もお声掛けいただき、市役所前で演奏してまいりました。
前日からお天気は雨、しかし当日朝7時のYahooの雨雲レーダーによると出演時間帯は晴れ。ということで出演を決定し保護者に通知したのですが、8時30分に再確認すると雨!会場についても雨は止まず、 出番は2番目。園児が定位置に着く頃はまだ小雨が降っていましたが、気合のこもった演奏を聞かせてくれました。演奏の途中からは雨も上がり最後まで演り切ることが出来ました。
このような状況下でも保護者の方は園児を連れて来てくださり、太鼓の搬出入にも協力して下さいましたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。卒園生家族も他市から来てくれていて嬉しく思いました。その後、普段より少なめのお客様の中、親子でゆっくり模擬店散策する姿も見られました。
-s.JPG)
|
|
|
-s.JPG) |
10月17日(木) 志向大学の皆様と
ゆき保育園遊戯室にて、志向大学の皆様と5歳児の交流会を行いました。
輪投げ、風船釣り等々たくさんのゲームを考えてご用意下さっていて、園児は始めて触れるゲームもありましたが、優しく教えてもらえたことで楽しく参加することが出来ました。
ありがとうございました。
-s.JPG)
|
|
|
-s.JPG) |
10月11日(金) 志方小学校5年生との交流会
年3回予定されているうちの今回は2回目。
5年生の皆さんを保育園にお迎えして「お買い物ごっこ」をして過ごしました。商品はもちろん、陳列方法からお金に至るまで5歳児が発想し手作りしました。5年生の人たちと7月に結成した同じペアで行動し、お金の計算時にはお兄さんお姉さんに頼る5歳児を優しく受け止め、教えてくれたりリードしてくれた5年生に感謝しています。
お買い物が終わり、隣室のフードコートで食事をしている姿がどのグループも実際のお店にいるような雰囲気で、5歳児と一緒に楽しんでくれた姿に感動しました。
|
|
|
-s.JPG) |
10月3日(木) 運動会
今年も志方体育館をお借りして、全園児による運動会を行いました。
この体育館はエアコン設備がないので、暑さが心配でしたが、お天気は雨。本来ならば悲しむところですが、そこは体育館ですので、Wの喜びとなりました。
5歳児が組んだプログラムに沿って進むにつれ会は盛り上がり、たくさんの拍手を頂けたことで、園児たちのやる気と自信につながったと感じることが出来た1日となりました。平日の開催にも関わらずたくさんの保護者の方に来ていただきましたこと感謝いたします。
-s.JPG)
|
|
10月 |
-s.JPG) |
9月21日(土) ジャパンビーフフェスティバル出演(みどり組・もも組)
河川敷で行われたジャパンビーフフェスティバル(肉フェス)に「ゆき太鼓」で出演してきました。河川敷は日影がなく晴れると熱中症が心配されたのですが、お空は曇天!ステージには太鼓のスタンバイOK、舞台裏では企画担当のえーちゃんからミッキーマウスハンドでハイタッチをしてもらいやるき100%の子ども達。後は本番の時間を待つばかりとなった本番5分前にパラパラと雨が降り出し、急遽時間を前倒しにしてもらって迎えた本番!有観客で叩く初舞台に緊張気味の子ども達でしたが精一杯叩き切り、お客様から沢山の拍手を頂きました。
保護者の皆様、園児の出演にご協力下さりありがとうございました。

|
|
|
-s.JPG) |
9月の活動 まっしろ組(0歳児)
9月に入ってもなかなか涼しくならず、思うような外活動は出来なかったものの、ベビーカーでお散歩に出たり、朝の時間を利用して、園庭で遊具の手すりをしっかり持って階段を上り、滑り台を滑ってみたり、段差の昇り降りを何度も繰り返し行い、保育士と視線が合うと満面の笑みを浮かべて遊びました。
お部屋では集中して絵本のお話の世界を楽しんだり、お絵描きをしたり、スプーンを使って上手に給食を食べたりできるようになってきました。
-s.JPG)
|
|
9月 |
 -s.JPG) |
8月28日(水) ALT活動 4歳児(みどり組)5歳児(もも組)
学校の夏休みを利用して、ふだん小中学校の英語活動をされているネイティブの先生お1人が来園下さり、4歳児のお部屋で90分・5歳児のお部屋で90分過ごして下さいました。
ウルトラマンのお人形での戦いごっこ、ブロック遊び、絵本の読み聞かせ等、子ども達のリクエストに優しく応えてくれた後で、袋の中からおもむろに教材を取り出し、変装付きでゲームやクイズで楽しく自然に英語に触れることが出来ました。子ども達もたいへん積極的に先生との会話をリピートして楽しんでいました。
もちろん先生は日本語がお上手で、子ども達の会話は全て理解してくれたうえで、全て英語とジェスチャーでコミュニケーションをとって下さっていました。
-s.JPG)
|
|
|
 |
8月2日(金) ユニットNEC活動 5歳児(もも組)
学校の夏休みを利用して、ふだん小中学校の英語活動をされているネイティブの先生方が、志方公民館に集結して未就学児向けに英語の体験レッスンをして下さいました。
ジェスチャーを交え表情豊かに優しく楽しく進めて下さり、しかたこども園の5歳児のお友だちとも一緒に楽しい時間を過ごしました。

|
|
|
-s.JPG) |
2024年夏 5歳児(もも組)
今年もこの時期がやってきました。
5歳児になり、平太鼓のリズムも一通り覚え、締め太鼓のリズム習得時期。「先生!太鼓出して~」と一人が言うと、2~3人が集まり「せ~の!」と自分たちのタイミングで始めます。太鼓の音が響き始めると、また2~3人と列に加わり「わっしょい!わっしょい!そーれ」と掛け声の輪が大きくなります。1つのリズムを叩き終えると交代。順番さえ守れば加わるのも抜けるのも自由。楽しく技を磨いています。
-s.JPG)
|
|
8月 |
-s.JPG) |
7月5日(金) 七夕夏祭り会
職員による「たなばた」のお話や各クラス園児による合掌合奏の発表の後、今回は職員による発表もさせてもらいました。子ども達と歌う「ドレミの歌」に合わせてそれぞれ鍵盤音役の保育士が立ったり座ったり…もちろん失敗もあったけれど、失敗する事より挑戦して楽しく取り組む姿勢を見てもらえたので失敗バンザイです。
その後、部屋を2つ使って夏祭りに移行しました。もも組さんに受付を頼んで、会は大盛り上がり。最後、もも組さんがお客さんの時にはみどり組さんが受付を代わってくれました。
-s.JPG)
-s.JPG)
|
|
|
-s.JPG) |
7月2日(火) 志方小学校5年生との交流会
今年も5年生と交流会が出来ることとなり、今回が第1回目です。
初めましての自己紹介の時には緊張気味の表情でしたが、ボール回し、椅子取りゲーム、じゃんけん列車とゲームが進むうちにすっかり打ち解けていました。
最初、ゲームで負けた子の代わりに5年生が率先して身代わりになってくれていましたが、ゲームに慣れているもも組さんは負けたことをしっかり理解し、自らマイクを手にしゲームを進行させた姿に、5年生からどよめきと歓声が上がりました。
会の最後は楽しかった感謝の気持ちと別れがたい思いが重なった握手となりました。

|
|
|

最初にプールでの注意すべき事項についてお約束! |
7月2日・10日 志方小学校のプールをお借りして
5歳児が、自然の中の広いプール・足がつく安心出来るプールでのびのびとバタ足や節浮きに挑戦してきました。足がつき歩ける安心感からか、お顔付けも節浮きにも果敢に挑戦する子ども達。熱中症アラートや注意報等自然界とのお付き合いが難しくなってきた昨今ですが、健康と安全に留意しつつも、子ども達のやる気を大切にしていきたいと思っています。
志方小学校の先生方。保育内容へのご理解ご協力誠にありがとうございました。

|
|
7月 |
-s.JPG) |
6月25日(火) ヤクルト工場見学 もも組(5歳児)
バスに乗って、ヤクルト三木工場に行ってきました。
前日は雨、当日も曇天でしたが、お弁当を食べるために立ち寄った三木っ子ランドでは貸し切り状態で、思う存分遊ぶことが出来ました。
その後、工場に到着。ヤクルトの主成分の菌についてのお勉強や大きな機械から次々流れてくるヤクルトの製造過程を見学し、ヤクルトを頂いて、お腹の中もしっかり元気になってきました。
-s.JPG)
|
|
|
-s.JPG) |
6月21日 お楽しみ会 もも組(5歳児)
前日にお楽しみ会の買い出しに行きました。メモを見ながら、買い忘れがないようお買い物。お支払いはお金の種類が分からず四苦八苦💦分からないことはお店の方に教えてもらって無事終了です。
当日は登園時からそわそわしているもも組のみんな。調理体験から、夜のお散歩のランタンづくり、ビンゴゲーム、キャンプファイヤー、花火に夜の散歩と盛りだくさん。夕飯のカレーとサラダ美味しかったね。とっても楽しかったね。
-s.JPG)
-s.JPG)
|
|
|
 |
野菜を育てています。 みどり組(4歳児)・もも組(5歳児)
園の畑や園庭で野菜を育てています。
今日はサツマイモの苗の植え込みです。苗を寝かせて茎の部分に優しく土を掛けます。みんな注意するところを理解して上手に植え付けることが出来ました。
その他、園庭の野菜は、きゅうり・ナス・トマト、ラディッシュ、ピーマン、トウモロコシ、オクラと多種育て順調に収穫も出来ています。お楽しみ会のサラダに盛り付けることも出来ました。
青虫に葉を食べつくされたり、カラスに収穫寸前のトマトを横取りされたりしながらも対策を皆で話し合って育てています。
|
|
|
 -s.JPG) |
6月5日(水) もも組(5歳児)そろばん参観日
クラスでふだん歌っている歌や楽器演奏を見てもらった後、教室を移動して、自分たちで作ったそろばんを使ってのそろばん教室が始まりました。
今日はお父さんお母さんに授業風景を参観してもらえるとあって、ふだん以上に頑張る子ども達でした。
-s.JPG)
|
|
6月 |

|
令和6年5月14日 サンプールが始まりました
4歳児(みどり組)、5歳児(もも組)希望児が参加するサンプールが始まりました。
準備体操のあと少人数のグループに分かれ、バタ足、お顔付け等コーチの指示をしっかり聞いて積極的に参加していました。
|
|
|
-s.JPG) |
令和6年5月23日 玉ねぎを収穫 もも組
みどり組(4歳児)の冬に植えた玉ねぎが、収穫の時を迎えました。
土の上に少し頭を出した玉ねぎの形から、土の中の大きさを想像して「大きな玉ねぎ採るねん」と入念な品定めの後、両手でしっかり葉の部分を持ち、両足で踏ん張って、せ~の!と力を込めると スポッ! あまりのあっけなさに尻もちをつく園児もいましたが、出て来た玉ねぎに満面の笑顔を見せてくれました。
-s.JPG)
|
|
|
-s.JPG) |
令和6年5月20日 誕生会&降誕会 全園児
5月生まれのお友だちの誕生日会と親鸞聖人様のお誕生会を行いました。5月生まれのお友だちは前に出て、名前と何歳になったかをしっかり言うことが出来ていました。
その後、各々で作った花冠をかぶり数珠を持って、仏さまに「おめでとう」の気持ちを込めて合掌し、甘茶を頂きました。
-s.JPG)
|
|
5月 |
-s.JPG)
|
R6年4月26日 小運動会 全園児
かけっこが大好きな子どもたち、「位置について よーい ドン!」先生の声に合わせて一斉にスタートしたいのですが…
大きなこいのぼりに見守られながら、ラジオ体操にかけっこ、応援も一生懸命楽しみました。
-s.JPG)
|
|
|
-s.JPG) |
R6年4月16日 そろばん作り もも組(5歳児)
今年1年そろばん教室で使用する「そろばん」を自分たちで製作しました。
大人の補助は最低限しかないためか、皆真剣にお話を聞き、「説明のあった工程が出来たら手を挙げて知らせ、次の工程に進む」というお約束を守り、初めての作業も誰一人諦めることなく最後まで自分の力で完成させることが出来ました。
最後に、ご指導いただいた「DAIICHI」の方々の検品を受け、合格したそろばんに名前シールを貼って完成!!
-s.JPG)
|
|
|
-s.JPG) |
R6年4月4~5日 上山でお花見 全園児
天候に恵まれ新年度がスタートしました。
この時期は上山八幡宮周辺の桜がきれいなので、各年齢の活動に合わせお花見を楽しみます。
この日、みどり組(4歳児)・もも組(5歳児)はシャボン玉、鬼ごっこ、草花や木の実の採集を楽しんだ後、シートの上でおやつのおにぎりを頬張りながら桜の花を楽しみました。
-s.JPG)
|
|
|
|
R6年4月2日 チューリップ畑に行ってきました もも組(5歳児)
今年も宝殿赤山線沿い納骨堂横にあるチューリップ畑にお邪魔しました。が、時期が早かった💦
花は残念でしたが、加古川運動公園に移動して、リレーをしたり鬼ごっこをしたりして思いっきり駆け回って楽しんできました。
-s.JPG)
|
|
4月 |
 |
卒園式 3月28日(木) もも組(5歳児)
お天気が心配されましたが、午前中は快晴。修了証書授与も呼びかけも、自分を信じ友だちを信じて堂々とやり遂げました。立派になったその姿に、保護者の目からも職員の目からも涙が溢れました。
最後は全園児でお見送りする中、お父さんお母さんと手を繋いで退場です。
これからも好奇心旺盛に、失敗を恐れず、自ら豊かな人生をつかみ取りに行ってください。小さなお友達に優しくしてくれてありがとう。
-s.JPG) |
|
|

|
3月12日(火) 交通安全教室 もも組(5歳児)
今年もシルバー人材センターの方々と警察署の方に来園いただき、交通安全について教えて頂きました。みんなとても真剣に話を聞いていました。
小学生になったら歩いて登下校です。車に気を付けて、交通ルールを守って、事故の無い楽しい小学校生活を送ってください。
 |
|
|
登山前
下山直後  |
3月8日(金) 高御位山登山 もも組(5歳児)
出発直前の通り雨に驚かされ予定より30分遅れの出発となりましたが、ワクワクが止まらない子ども達のやる気の表れである変顔と笑顔が随所で見られました。。頂上は3月にしては肌寒く、ゴミ袋製防寒着や、タオルが役に立ちました。
おやつを食べて早々に下山。下山直後の達成感に満ちた笑顔が印象的でした。
大きなけがなく全員無事下山。お疲れさまでした。
|
|
|
-s.JPG)
|
3月1日(金) お茶会 もも組(5歳児)
おひな祭り会の午後、地域の方に来ていただいてお茶会を開きました。
2グループに分かれて、接待する側・される側のどちらも交代で体験しました。お茶のお作法の長い時間をよく最後まで頑張れた!と感心しました。
お茶の味は「ちょっとおとなのあじ」だそうです。
-s.JPG) |
|
|
|
3月1日(金) おひな祭り会&お誕生会
おひな祭り会とお誕生会を行いました。
今月お誕生日のお友だちは、みんなの前で1人ずつインタビューを受けてメダルをもらい、みんなでお祝いしてもらいました。年齢の差はあっても、みんな堂々と答えることが出来ました。
-s.JPG) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|